猫と暮らす幸せは、毛まみれでも、おしっこされても…やっぱり特別。
でも、多頭飼いとなると、掃除はもはや「日課」ではなく「戦い」ですよね。
そこで今回は、猫を多頭飼いの私が10年間猫と暮らして見つけたら掃除の秘訣を5つご紹介。掃除ストレスを減らし、猫たちとの毎日をもっと快適に過ごしましょう!
1. ステンレス製の猫トイレが圧倒的に掃除しやすい
プラスチック製トイレにありがちなニオイ残りやキズによる汚れの蓄積。
これを一気に解決するのが、ステンレス製の猫トイレです。
実は、猫用トイレでなくても大丈夫。私はキッチン用品のオーブンに使うものを使っています。
メリット:
-
ニオイが染み込まない
-
汚れが落ちやすい
-
おしっこ汚れもすぐ取れる
- 熱湯消毒ができる
長期的に見てコスパ最強です。多頭飼いで洗う頻度が多いご家庭こそ、導入する価値あり。
2. 毛の掃除は「ゴム手袋」でこするのが最強
コロコロでは取りきれない、ソファや布地に絡みつく猫毛。
そんな時は、ゴム手袋に水を濡らし軽くこするだけで、毛がビックリするほど集まります。
使い方:
-
乾いた布やソファ、キャットタワーに手袋をはめて軽くなでる
-
毛がまとまってポロッと取れる
-
そのままゴミ箱へ
家中の猫毛に悩んでいた筆者も、これで週1回の「毛取り日」が超時短になりました。
3. 床にされたおしっこは「石けん+スポンジ」で徹底処理
猫がうっかり床に粗相…そんなときは焦らず、石けん+スポンジで対応しましょう。
やり方:
-
まずティッシュなどで水分を吸い取る(ペット用シーツもおすすめ)
-
固形石けんを泡立てたスポンジでやさしくこする
-
水ぶきして、乾拭きで仕上げ
強い洗剤は香りが猫にストレスを与えることもあるため、石けんの自然な香りと洗浄力がベストです。ニオイもびっくりするほど取れます。
4. 防水のベッドシーツで“万が一”も安心
お布団へのおしっこ、これは本当にキツイ…。
でも、防水ベッドシーツを敷いておけば、万が一の事故もダメージ最小限に。
選び方のポイント:
-
表面はコットン、裏面が防水加工
-
丸洗いできるものが◎
特にお気に入りの寝床や、布団で寝る習慣のある猫がいる家庭には必須アイテムです。うちはさらに面倒なので、裏面の防水加工のほうを表にして寝ています。
5. おしっこされたら「すぐお湯」で臭いを残さない
猫のおしっこがかかった場所には、とにかく“すぐにお湯で対応”するのが鉄則です。まずはお湯だけで徹底的に流し落とすことが大切。ここで重要なのが、おしっこがかかっていない場所に、洗ったお湯を広げないこと。汚れたお湯で周囲まで汚染してしまうと、臭いが広がってしまいます。
また、いきなり洗剤入りのお湯で洗うのはNG。とくにオス猫のおしっこは臭いが強く、洗剤で封じ込めてしまうと、かえって臭いが残ることがあります。
お湯のみでしっかり流す → 洗剤のお湯でつける(2回)→洗濯
この順番ですればオスのおしっこでもほぼ消えます。
まとめ:掃除は「ラクする工夫」でぐっと快適になる
猫との暮らしは、多少の汚れや手間も含めて愛おしい。でも、ちょっとした掃除のコツとアイテムの工夫で、あなたの毎日はもっと楽に、もっと幸せになります。多頭飼いでも、部屋はキレイに保てる。その実感を、ぜひ今日から手に入れてくださいね。