在日フランス大使館のホームページには結婚についてのページが翻訳されておらず、フランス側のホームページや、インターネット検索、直接電話で確認したものをすべてまとめました。これからフランス人とご結婚させる方のお役に立てばと思います!
※現在コロナウイルスの影響で変更している可能性があります
①在日フランス大使館に婚姻要件具備証明書を申請する (2018.8.17)
在日フランス大使館とフランス側の市役所が手続きをするので、入籍日の2ヶ月前に申請することを強くおすすめします。フランス語のホームページにも1か月半かかると記載があります。また、フランス人のパートナーが現在日本在住でない場合は、フランス側の市役所の前で10日間、この結婚に意義がないかどうか確認するため、「〇〇さんと〇〇さんが結婚します。」というような張り紙が張り出されます。
・Quatre semaines environ pour les personnes qui résident au Japon
在日フランス大使館ホームページより引用
《日本語》日本に在住している場合は4週間
・Variables pour les personnes qui résident en dehors du Japon (un mois et demi minimum, compte tenu des délais d’affichage et de transmission par courrier)
《日本語》日本に在住していない場合は最低1ヶ月半(張り出し期間や郵送期間などの状況に応じて異なる)

私たちの場合、在日フランス大使館からの連絡は、申請書類を送った日(2018年8月17日)から、1ヶ月半と5日後(2018年10月3日)に申請書類に書いた夫のメールアドレス宛にメールが来ました。
下記の書類はフランス人本人が在日フランス大使館に持参してもいいですし、郵送で送ることもできます。
必要書類
【フランス人の必要書類】
- パスポートコピー
- 出生証明書の謄本 ※フランスの出生地の役所で取得
- 質問票2枚(共通用、各人用)
【日本人の必要書類】
- パスポート又は顔写真付き身分証明書のコピー
- 戸籍謄本
- 戸籍謄本のフランス語訳(サンプルを参考に自分で訳したものでOK)
- 質問票(各人用)
質問票は夫婦共通用(夫婦のサインが必要です)、各人用は同じものを各人記入します。すべて在日フランス大使館公式サイト「La France au Japon : Ambassade de France à Tokyo」からコピーできます。
アポスティーユの記載例は「アポスティーユ申請書記載例」からどうぞ。もっと詳しくは別の記事で書きます。
在日フランス大使館:東京都港区南麻布4-11-44
②在日フランス大使館で婚姻要件具備証明書を取得する (2018.10.09)
在日フランス大使館から連絡が来たら、婚姻要件具備証明書を受け取るために、在日フランス大使館へフランス人本人が取りに行きます。在京都フランス総領事館でも受け取り可能だそうです。
注意
- 一緒に付き添いとして行くことは可能ですが、日本人の婚約者のみでは受け取りできません。
- フランス人は2つの身分証明書を持っていく必要があります。(在日フランス大使館へ入館する前に、身分証明書を預け、婚姻要件具備証明書の受け取りの際にも身分証明書を見せるため)
【婚姻届を提出するときに必要な書類】
・Certificat de capacité à mariage d’un français(婚姻要件具証明書)
・婚姻資格証明書(日本語訳)
【在日フランス大使館に結婚報告のため】
・フランスの戸籍台帳への登録申請書 (Demande de transcription d’acte de mariage)
③日本の市区町村役場で婚姻届を出す (2018.10.11)
婚姻届の記入方法は、「フランス人と結婚②」の記事にまとめています。
必要書類
- 婚姻届
- フランス人のパスポート原本
- Certificat de capacité à mariage d’un français(婚姻要件具証明書)※②
- 婚姻資格証明書(日本語訳)※②
- 日本人の戸籍謄本 ※本籍地以外で結婚する場合
- 印鑑

訂正箇所はありませんでしたが、1時間以上かかりました。また、日本の戸籍に載る夫のカタカナ名を市役所の方と確認をしました。結婚届記載事項証明書も当日発行可能だったので、すぐ作成していただきました。
注意事項
- 必ずフランス人が行く必要があります。フランス人が行かないとフランスでの結婚は無効になってしまいます。
- 婚姻届に必要なものは市役所によって多少異なります。必ず電話で確認してください。
- 氏名を変更する際は、6ヶ月以内に「氏の変更届書」を提出します。そのままの日本名でも問題ありません。
- フランス人が日本人の名前を名乗る場合は、役所で通称記載申出書を提出します。
- 複合性(ダブルネーム)の場合は6ヶ月以内関係なく、家庭裁判所で氏名変更の手続きが必要です。
【結婚が成立してから市役所でもらうもの】
当日可能
・婚姻届記載事項証明書 2枚(アポスティーユ申請と、在日フランス大使館に原本提出)
後日(配偶者の情報がのるまでに時間がかかるため)
・日本人の戸籍謄本(配偶者ビザ)
・課税、非課税証明書(配偶者ビザ)
・住民票(配偶者ビザ)
後日発行のものは、市役所の窓口でなくても、マイナンバーカードをお持ちの場合は、コンビニのコピー機ですべて発行することができます。便利なので、まだお持ちでない方はマイナンバーカードを発行することをおすすめします!

④日本の外務省でアポスティーユをもらう (2018.10.12)
在日フランス大使館に結婚を報告するために必要な書類になります。在日フランス大使館で提出する婚姻届記載事項証明書が本物であることを証明するものがアポスティーユです。これを次のステップで在日フランス大使館に提出します。
申請日にアポスティーユは受領されないので、直接申請しに行った場合は、翌日以降に再度取りに行く必要があります。大阪も東京も遠い場合は、郵送で申請することも可能で、1週間前後で発行してもらえます。申請手続きは無料です。

入籍した日(2018/10/11)にアポスティーユの申請をし、翌日(2018/10/12)の9時以降から受け取り可能でした。
市役所によるかもしれませんが、入籍日に婚姻届記載事項証明書の発行は可能です。市役所で婚姻届記載事項証明書を発行してもらってください。アポスティーユのために証明書が必要だと説明すると、すぐ発行してもらえました。
必要書類
- 日本人の身分証明書
- 婚姻届記載事項証明書(市役所で発行してもらったもの、3ヶ月以内)
- アポスティーユ申請書(アポスティーユ申請書記載例)
※外務省にもありますが、公式サイト「アポスティーユ申請書」からコピーもできます。
※フランス人の場合
9.受理・記載事項証明に◯をつけて、婚姻にも◯をつける。
アクセス:東京都千代田区霞が関2-2-1 外務省南庁舎1階
東京メトロ 日比谷線・丸ノ内線 霞ヶ関駅下車 A4出口
東京メトロ 千代田線 霞ヶ関駅下車 A8出口
アクセス:大阪府大阪市中央区大手前4-1-76 大阪合同庁舎第4号館4階
大阪地下鉄 谷町線・中央線 谷町四丁目駅下車 5番出口
⑤フランス語に翻訳してもらう (2018.10.15)
ステップ④でアポスティーユ付き婚姻届記載事項証明を受け取ったら、次はそれを大使館側がフランス大使館指定翻訳会社リストにある翻訳会社に翻訳してもらいます。

私たちはフランス語翻訳マリアンヌ北村昌彦さんにお願いしました。メールでの対応も丁寧で早いので、本当におすすめです。送ってから翻訳を受け取るまで4日でした。
公式サイト:フランス語翻訳マリアンヌ
- メールで依頼(2018/10/10)
- 見積もりメールが届く(2018/10/10)
- レターパックプラスでアポスティーユ付き婚姻届記載事項証明を送る(2018/10/12)※原本と固有名詞の読み(コピーしたものに読み仮名を書いたもの)
- 仮納品のファイル添付メールが届く(2018/10/13)
- 振込をして完了メールを送る(2018/10/13)翻訳料:3500円 送料:500円 計:4000円
- レターパックプラスで納品(2018/10/14)
- 受け取り(2018/10/15)
原本をコピーしたものに固有名詞(名前や住所など)を赤ペンで漢字の上に読み方を記入しました。あとはレターパックで送れば、仮納品のファイルがメールで送られてくるので、固有名詞のローマ字を確認するとすぐに納品してくださいます!
※レターパックはコンビニで買えます。プラスは書き留め、ライトはポスト投函で書き留めではありません。
⑥在日フランス大使館に結婚を報告 (2018.10.16)
全部の資料が揃ったら、次はフランス側で結婚を認めてもらうために、在日フランス大使館に必要書類を全て送ります。
必要書類
- 戸籍台帳への登録申請書(Demande de transcription d’acte de mariage)
- アポスティーユ付き婚姻届記載事項証明のフランス語訳(ステップ⑤で受け取ったもの)
- レターパックライト

必要書類をレターパックプラスに入れて送りました。
⑦在日フランス大使館から「家族手帳」が送付される (2018.12.13)
Un délai moyen de 2 mois et demi à partir de la date du dépôt de la demande de transcription est nécessaire pour procéder à cette formalité et permettre la délivrance de copies de l’acte de mariage et du livret de famille
在日フランス大使館ホームページより引用
《日本語》期間は手続きからおよそ2ヶ月半で婚姻証明謄本と家族手帳が届きます
ステップ⑥の結婚の報告から約2ヶ月半後に、在日フランス大使館から郵送で下記の書類を受け取ります。これを受領することで、フランス側の結婚手続きが完了します。この手続きが完了することで配偶者ビザの手続きが可能になります。
- 家族手帳
- 婚姻証書謄本2枚
余談:家族手帳カバー

受け取った方ならわかるかと思いますが、家族手帳の大きさは微妙なんですよね。日本にカバーなんて売ってないし、作ろうか迷ったのですが「Les petits pieds qui poussent」さんのカバーを使うことにしました。もしカバーお探しでしたらおすすめです。
まとめ
2018年10月の情報なので、今後申請方法については変更されるかもしれません。また、市役所によっても異なる可能性があるので申請するときは必ず確認してくださいね!次は配偶者ビザの手続きについて解説します。
