日々の掃除をシンプルにし、ミニマリストとしての生活を実現することで、掃除が非常に楽になります。物が少ないことで、何かをどけて掃除する手間も減り、いつも清潔な状態を保つことができます。今回は、私が実践しているシンプルで効率的な掃除術をご紹介します。
私が使っている掃除道具
ミニマリスト流の掃除術で最も重要なのは、掃除道具をシンプルにすること。必要最低限の道具を使うことで、掃除が楽になり、収納場所も減らせます。
私が普段使っている掃除道具はこれだけです:
- シート
- スポンジ(なんでも)
- 石鹸
- 洗濯用洗剤
- トイレ掃除液
- ゴム手袋
これだけで、家全体の掃除が十分にまかなえます。ビネガーや重曹でもきれいになります。
床掃除
床掃除はとてもシンプル。 必要なのはモップとちりとりだけ。床に物を置かないので、掃除の際に物をどける手間もなく、毎朝起きてすぐに床を掃除することで、常にきれいな床が保たれます。夜の間に、空気中に舞った埃が床に落ちているので床掃除は朝がおすすめ。
拭き掃除
キッチンの拭き掃除にはお手拭きシートを使っています。アルコールが含まれていてもいなくても、シートは非常に便利で、特にキッチン専用のシートを買う必要はありません。お手拭きシートは、使った後に石鹸で洗って繰り返し使えるので、エコで便利です。
台拭きはすぐにヌメヌメしてしまうことが多いですが、お手拭きシートはシート自体が薄く、使用後に石鹸で洗えばすぐに乾くため、常に清潔な状態を保てます。スイスやフランスでは良いキッチン用のシートがいいものが見つからなかったため、赤ちゃん用のお尻拭きで代用しています。それをお豆腐の入っていたプラスチック容器に入れ、キッチンに生活感を出したくないので、使う時以外は見えないように隠しています。
IHコンロやシンク周りもこのシート一枚できれいに。もし取れにくい汚れがあれば、石鹸を少しつけてこすると、しっかり落ちます。冷蔵庫の掃除も同じようにお手拭きシートで簡単にできます。さらに、冷蔵庫内には最小限の食材しか入れないため、食材が溢れずフードロスを防ぎ、常にきれいな状態を保てます。
シンク掃除
シンクはスポンジと激落くんで掃除します。油っぽい日は石鹸をつけて洗うと、非常にきれいになるので、特にシンク用の掃除道具を買う必要もなし。
私の場合は、毎朝のスキンケアで化粧リムーバーと化粧水のコットンを使うのですが、そのコットンでシンクを拭くと、キッチンのシンクや洗面台もピカピカになります。
お風呂場掃除
お風呂場の掃除は、スポンジと洗濯用洗剤だけで完了します。市販の掃除用品は特に買う必要はなく、基本的にバスタブやお風呂場の壁もこの組み合わせで簡単に掃除できます。スイスやフランスのように硬水が多い地域でも、スポンジと洗剤で問題なくきれいに保てます。お風呂場のステンレス部分も同じように、スポンジと洗剤で簡単に掃除できます。カルキのための掃除道具を買わなくても問題なし。
猫の毛の掃除
これは便利なので本当におすすめ。ゴム手袋を水で濡らしてクルクルと回しながらキャットタワーを掃除するとあっという間に毛が取れます。便利すぎるので、コロコロいらず。ぜひ使ってみてくださいね。
まとめ
ミニマリスト流の掃除術は、最小限の道具を使い、毎日少しずつ掃除をすることで、家全体が常に清潔で快適な状態を保つことができます。
物が少ないと掃除が圧倒的に楽になり、時間も省けます。シンプルでありながら、非常に効果的な掃除術なので、ぜひ試してみてください。