Reims(ランス)のOFIIに行ってきたという記事を読んだ方もいるかと思います。パリに今いるのでFormation Civiqueはパリに変更してもらいました。パリので行われた1日目の研修とその内容を紹介したいと思います。

研修会場に到着
会場へはConvocationとパスポートを持ってくるように書いていますが、パスポートを見せることはなかったです。Convocationもメールに届いたものを見せるだけでOKでした。会場は語学学校で、1〜4日目の研修の方がいました。私は1日目だったのでそれを伝えて教室に案内してもらいます。
教室
なかなか集まらなかったので、9時20分ごろから開始。10時ごろに遅れてきた人もいました。午前中は13時ごろまで。昼休みは1時間ほどで、昼休みまでに休憩が15分ぐらいありました。(午後も同じく15分ほど)今回のクラスはアジア人(フィリピン5名と私)、アフリカ人(チュニジア、コンゴ、アルジェリア)、ロシア人などなど。1名が難民の方、他は就労ビザの方が多かったです。英語の通訳さんがおり、みなさんイヤフォンをしてそこから通訳さんの声を聞いていました。
先生と通訳さん
今回フィリピンの方が多かったため、英語の通訳さんが来ていました。通訳さんはインド系の方で、優しいすぎてびっくり。政府の通訳として働いているらしく。フランス語英語以外にもアラビア語とかも話せて、日本語も少し知っているようでした。お昼休み暇だったので語学について色々と話していました。
通訳さんは本当に優しくみんなに「わからないことがあったら聞いてね。本当に手伝いたいと思っているから。」や「みんな理解できてる?」と何度も聞いていました。なので、今回はフランス語と英語が飛び交っていました。
フランス人の先生も優しい方で、私の名前を見て「日本人?」と。しかし、寝ている人やスマホを触っている人には厳しく、「寝るなら帰れ!ここにいる意味ない!」と言っていてかっこよかった笑 それを通訳さんが訳すのでなかなかおもしろかったです笑
授業内容
CIRというアプリをダウンロードしてクイズをしながら進めていきます。
午前中に地理、健康、仕事について。午後は住居や学校について。学ぶ内容は同じようなので、先生がホワイトボートに書いていたキーワードをいくつか紹介しますね。通訳さんが付かない方、フランス語に自信がない方のお役に立てたらと思います。
地理
地理はフランスがEUを作った話や、フランスに隣接する場所、フランス革命はいつだったかなどについて。
- Hexagone(フランスは六角形の形)
- 67 millions d’habitants(フランスの人口)
- 672,000㎢(フランスの面積)
- 経済では世界7位、ヨーロッパでは2位(イギリスがEUを抜けたから)
- 隣接している国はISABEL(イタリア、スイス、ドイツ、ベルギー、スペイン、ルクサンブルク)
- フランス語は世界で5番目に話されている
- フランス革命は1789年、7月14日はフランス革命記念日
- MarianneとCoq(鶏)はフランスのシンボル
- Liberté, Égalité, Fraternité(自由・平等・博愛)
- 13つのRégion(州・地域)
- 101つのDépartement(県)
- 35000つのCommune(コミューン)
- パリには200万人住んでいる(面積は105,4㎢)
- パリは Île-de-Franceが地域
- パリには20のArrondissement(区)がある
EUについて
- EU加盟国は27カ国、447millions d’habitants(人口)
- 単一市場:ユーロ貨幣は2002年から
- 共通市場:欧州経済共同体(CEE)
EUの歴史をざっくり簡単に説明されます。もし詳しくない方は日本語で読んでおいたら理解しやすいかもしれません。EUのサイトなどをご参考までに。
健康
保険証は毎年更新する必要がある、3ヶ月前にすること。仕事をしていなくてもフランス人でなくても健康保険に加入できる。
保険に加入するとSMSから受け取りに〜ユーロを払ってくださいというようなスパムが最近多いそうです。「受け取りは無料だから、払わないこと!!」と強く言っていました。
- 救急車は「15」SAMU(Le Service d’Aide Médicale Urgent)
- 消防車は「18」事故、緊急の時に
仕事
仕事探しているかどうか。仕事の話時に先生が何の仕事をしているのかとみんなに聞いた時、バーテンダー、シェフ、ホテル、探しているなど色々いました。仕事の応募方法など。
- 外国の大学のDiplome(卒業証)をフランスのものに変更してくれる団体
・CIEP(70ユーロ)
・ENIC / NARIC - 自分の国なので働いた今までの経歴を証明してくれるサービスは政府の公式サイト:Validation des acquis de l’experiences(VAE.gouv.fr)
- Mission locale(26歳以下のハローワークのようなもの)
- Entretien embauche:面接の話など
- Ponctualité(時間厳守)・Vêtement(服装)・Posture(態度)は面接などでも大切
学校
3歳から義務教育であること、学校の種類や、フランス語が話せない子供のための団体や、フランス語が話せない親のための講座があること。学校で子供が差別された場合、学校で宗教の話をしてもいいけど、宗教勧誘は禁止だなどの話がありました。
また、Activites en dehors(習い事)は「子供達がやりたいことをさせてあげるように」と強く強調していました。親が決めたことをさせる人が多いそうです。
Fournitures(文具)、Cantine(食堂)など以外は無料であることも強調していました。
- 3〜11歳は住まいの市役所、11歳以降はCIOで手続きを
- OEPRE:フランス語を話せない大人のための学校
- UPE2A:フランス語を話せない子どもたちのためのレッスン
住居
時間がぎりぎりだったからかわかりませんが、かなり短い説明でした。難民は無料で家に住めることなどの話がありました。ここに関しては本当にざっくりしかしていません。アパートを探すのにはどのようなサイトがあるかなど。
おすすめフランス語教材
まとめ
1日目の内容はこのような感じでした。初めに先生が16時ごろ終わると言ったため、みんな16時に帰る気満々。そのおかげで16時に終わってくれました。また2日目に関してもまとめます。授業中は眠気防止のために、まじめにメモしています笑
今後研修受ける方はがんばってくださいね。Youtubeにもまとめようと動画もとっているので、4日が終わったら投稿します。よかったらブックマークしておいてくださいね。
2日目の講座に関しては以下の記事を。
